HOME 私たちについて
私たちについて ABOUT

当院は中医学を専門とする日本人の医学博士が鍼灸治療を行っています。
当院について
理念私たちは研究成果に基づいた伝統的鍼灸治療と
東洋医学の知恵をお届けすることで治癒への希望をつなぎ、
熊本のみなさんの健康と美しく輝く人生を応援しています。
東洋医学の知恵をお届けすることで治癒への希望をつなぎ、
熊本のみなさんの健康と美しく輝く人生を応援しています。
由来
- 中国の「麻雀雖小、五臓具備(雀は小さいけれど五臓六腑のすべてが備わっている)」
という諺から「小雀斎」と命名いたしました。
当院はコンパクトな作りですが、優れた専門知識や技術・幅広い治療手段・
門をたたいてくださった方をもてなすまごころ、
これら心身の回復のために必要なすべてをそろえ、みなさまをお待ちしております。

概要
- 名称:小雀斎漢方針灸治療院
- 院長:渡邉大祐
- 住所:熊本県熊本市東区下南部2丁目18-12 ヴァンボヌール101号室
- 電話:096-380-8813
- FAX:096-380-8813
- 受付時間:09:00~12:00/15:00~19:00(火曜~土曜)
- お問合せ先:こちらをご覧ください
院長紹介
- 鍼灸治療院 院長渡邉 大祐
- 挨拶・経歴
医療従事者
の方へ
医療連携について

日本各地の医療機関において、「地域医療連携」が取り組まれております。
なによりも大切なのは、患者さまひとりひとりに最適な医療サービスを提供できる
体制を維持することと考えております。現代医薬の効果が確実に期待できる
病態・緊急処置の必要性が高い病態・器質的変化の大きい疾患および手術適応の病態など
鍼灸治療の前に優先すべき医学的ケアが必要であると判断した場合は、
すみやかな医療機関の受診をお勧めしております。
中医学研究と教育普及活動

中医学は世界の伝統医学の中でもっとも理論体系が整い、治療手段が豊富で、
長い治療経験の蓄積があり、治療効果にすぐれ、高い実用性を備えています。
養生思想にもすぐれ、疾病の予防や健康増進にも活用することができます。
このような優位点を備えた中医学は、広く世界に受け入れられ、その神髄である
弁証論治による診断治療のシステムは世界に拡がっております。
当院は、中医学の身体観・病態観・主に鍼灸による弁証論治の診断治療を専門的に
研究し、中医学の発展と普及を通じて、現代の医学と医療に寄与して参ります。
中医学を学ばれる方々の中医学理論・技術の向上を目指し、医療者の向けの講演を行っています。
医療者向けの講演開催実績
- ◆「中医学における穴性と経穴効能」第1回経絡経穴研究会(東京)2013.10
- ◆「中医学と四診の概要」沖縄県薬剤師会 平成26年度保険薬局部会研修会(沖縄)2014.12
- ◆「中医診断学特別講座」琉球薬膳研究会(沖縄)2014.12から2015.3
- ◆「脈診について」琉球大学中国医学研究会 2015春合宿(沖縄)2015.3
- ◆「中医学の立場で経穴をどのように理解し臨床でどのように応用するか」第3回経絡経穴研究会(東京)2015.10
- ◆「不妊症の鍼灸治療」・「五官について」・「推拿学総論」中医学研究小雀会 第1回研修会(沖縄)2016.5
- ◆「更年期障害の鍼灸治療」・「五官と形体について」・「推拿学基本手技」中医学研究小雀会 第2回研修会(沖縄)2016.9
- ◆「中医学・東洋医学と鍼灸」琉球鍼灸網 ドクター向け鍼灸講座(沖縄)2016.11
ネット講座
- 本来、中医学は理論体系が整っているため学修・臨床実践がしやすい医学です。
中国では中医師を養成する中医薬大学において系統的な教育が行われています。
しかし、日本国内ではその教育環境は大変少なく、教材もまだまだ十分ではありません。
そこで、「中医学を系統的に学びたい」「中医学の基礎理論や診断学の内容を勉強してみたい」
「中医鍼灸の治療法を教えて欲しい」などの声にお応えするため、
「中医学・中医鍼灸ネット講座」を配信いたします。
配信予定講座
- ◆中医基礎理論(20講程度を予定):準備中
- ◆中医診断学(20講程度を予定):準備中
- ◆中医鍼灸処方学(10講程度を予定):準備中
- ◆中医鍼灸治療学(30講程度を予定):準備中
アクセス
- 所在地:〒861-8019
熊本県熊本市東区下南部2丁目18-12
ヴァンボヌール101号室
-
お車でお越しの方
専用駐車場4台分あり10番~13番にお停めください。 -
バスでお越しの方
下南部から徒歩3分 下南部入口から徒歩4分 >産交バスポータルサイト