鍼灸治療の適応症INDICATION
- 小雀斎漢方針灸治療院での鍼灸治療について
症状・疾患別に説明いたします。
知りたい症状をお選びください。
耳鳴り・難聴の鍼灸治療
中医学における耳鳴り・難聴とは
中医学において耳鳴りは「耳鳴(じめい)」、難聴は「耳聾(じろう)」や「重聴(じゅうちょう)」と呼ばれています。
中医学において耳鳴り・難聴の発生機序は基本的に一致しています。
臨床では耳鳴り・難聴は単独で出現することもあります、耳鳴りが治った後に難聴が発生したり、難聴から耳鳴りが始まったりすることもあります。また同時に出現することも多いです。
病因病機(発症のメカニズム)
耳鳴・耳聾の病因病機
中医学における耳鳴・耳聾の病機は類似しています。
耳鳴・耳聾を発生するいずれの病機も、実証と虚証に大まかに分けることができます。
実証型の代表病証には「肝火上炎」・「痰火」などが、虚証型の代表病証には「脾胃虚弱」、「腎精不足」などがあります。
過度の精神ストレスなどが原因となって、肝の疏泄が失調し肝気が鬱結し、気鬱が化熱し実熱化すると肝火上炎証が発生します。火熱の持つ炎上性により陽気が上衝し少陽経に波及すると耳に影響がおよび耳鳴・耳聾が生じます。
飲食不節・久病などの原因で脾の機能が低下し(脾胃虚弱)、気血の生成が減少すると清竅(頭部・五官)への栄養が不足し、耳鳴・耳聾が生じます。
また、同様に脾・運化機能が低下すると、全身の津液は停滞しがちになり痰湿・痰濁を生じます。痰濁が久しく体内に留まっていると化熱し実熱を帯びた痰、痰熱が発生します。痰熱が清竅(頭部・五官)に到達し閉塞すると耳鳴・耳聾が生じます。
加齢、房事過多などの原因で腎精を損傷しすぎると、腎精から形を変えてできる髄が減少し、脳髄不足・清竅栄養不足となり耳鳴・耳聾が生じます。
診察のポイント
1) 実証
突然発症する。
セミの鳴き声か波のような音が持続する。
耳を塞いでも軽減しない。
2) 虚証
徐々に発症する。
耳鳴りの音は小さく低い、断続的である。
活動後悪化する。
耳を塞ぐと軽減する。
耳鳴り・難聴の鍼灸治療
耳鳴り・難聴鍼灸治療の標準配穴(ツボの組合せ)
翳風(えいふう)
頭顔面部の気機(気の流れ)を調整する働きを持ち、耳鳴・難聴をはじめ頭・顔の症状全般に効果があります。
聴会(ちょうえ)
耳の気機(気の流れ)を調整する働きを持ち、耳の症状全般に効果があります。
代表証型
1) 肝火上炎
症状
突然発症する。耳に脹痛が現れ、たえず耳鳴りがする。頭痛、顔面紅潮、口苦、咽頭部の乾き、心煩、怒りっぽい、便秘などの症状を呈する。舌紅苔黄、脈弦数。
処方例
標準配穴+侠渓・中渚・太衝など
2) 痰火
症状
突然発症する。頭が重くぼんやりする。胸悶、痰多、食欲減退、泥状便などの症状を呈する。舌苔厚黄膩、脈滑数・濡数。
処方例
基本選穴+太白・豊隆・内庭など
3) 脾胃虚弱
症状
徐々に発症する。慢性病から起こることが多い。耳鳴は間歇性で疲れると発症あるいは増悪する。倦怠疲労感、無力感、食欲不振、眩暈などの症状を呈する。舌淡、脈虚無力。
処方例
基本選穴+足三里・中脘・太白・章門など
4) 腎精不足
症状
次第に耳鳴り・難聴となる。疲労時に増強、按じると軽減、夜間に増強する。めまい、腰のだるさ、遺精、帯下、不眠などの症状を呈する。舌紅苔少、脈細弱・細数。
処方例
基本配穴+懸鍾・腎兪・太渓・足三里など
[参考書籍]
新世紀全国高等中医薬院校針灸専業創新教材 中医内科学.中国中医薬出版社
新世紀全国高等中医薬院校企劃教材 針灸治療学.中国中医薬出版社
この記事を書いた人
渡邉大祐(医学博士・はり師きゅう師)